つみたてNISAで非課税枠40万円分をキッチリ使い切る方法【楽天証券】

お金

どもっ。

皆さんは、つみたてNISAの非課税枠40万円を使い切れていますか?

困ったちゃん
困ったちゃん

毎月33,333円積立したから、合計で399,996円、、、

あれ?4円足りてない、、、

そんな方も多いのではないでしょうか?

私は、今年の1月から、楽天証券でつみたてNISAを行っており、非課税枠40万円を無事キッチリと使い切れました。

こんな感じで積立予定額が40万円ピッタリになっています。

このように非課税枠を1円単位まで使い切るためには、積立設定の時に工夫が必要です。

結論を言うと、

  • ボーナス設定で対応する
  • 増額設定で対応する

のどちらかになります。

来年の非課税枠を1円単位まで使い切りたい!

おすすめの積立設定を知りたい

といった方はぜひ見ていってください。

~関連記事も随時更新(記事の最後にまとめました。)~

積立設定の基本情報

楽天証券でのつみたてNISAの積立設定の基本情報として、

  • 引落口座を、楽天カードクレジット決済証券口座(楽天銀行マネーブリッジ)その他金融機関から選べる
  • つみたてNISA枠は、月額33,333円までしか設定できない
  • 楽天カードクレジット決済でのみ、楽天ポイントが貰える(月最大500ポイントまで)

とこの辺りは押さえておきましょう。

引き落とし口座の選び方

まず目当ての商品の、

つみたてNISAで積立注文をクリックすると、

このように、

  1. 楽天カードクレジット決済
  2. 証券口座(楽天銀行マネーブリッジ)
  3. その他金融機関

の中から好きなものを選べます。

個人的におススメなのは、圧倒的に楽天カードクレジット決済です。

画像にも書いてありますが、決済金額に応じたポイントが貰えるからです。

詳しくは後述します。

つみたてNISA枠は月額33,333円まで

画像のように、つみたてNISA限度額は33,333円/月となっています。

例えば、3月から積立設定を行い、残り10カ月で40万円を使い切ろうと、月に40,000円の積立設定はできません。

途中からでも、積立設定の月の限度額は33,333円となっています。

楽天カードクレジット決済でのみ、楽天ポイントが貰える

先ほどの画像のクレジットカード決済可能額が、50,000円/月となっていると思います。

こちらの画像にも、『決済額100円につき1ポイントの楽天ポイント付与』と書かれています。

この書き方が少しややこしく、積立設定額の『100円単位までしかポイント付与されない』というわけではありません。

例えば、積立額が33,333円としましょう。

この月のカード払いが他に、1,667円ある場合、カード決済の合計金額は、35,000円となります。

楽天ポイントは、この35,000円の100円につき1ポイント付与されるので、350ポイント獲得することができます。

つまり、毎月50,000円までは、普段の買い物や、家賃の支払いなどと同じような扱いで、カードの請求金額の合計に反映され、ポイントを獲得できます。

このときの月50,000円の内訳は、つみたてNISA枠の33,333円と、特定口座(課税される口座)枠の16,667円となります。

もちろん、つみたてNISA枠を30,000円にして、特定口座枠を20,000円にすることも可能です。

このようなことから、前述したように、積立設定の引落は楽天カードクレジット決済がおススメです。

基本情報としてこれらのことを知ったうえで、つみたてNISAの40万円をキッチリ使い切る方法を説明していきます。

ボーナス設定で対応する場合

ボーナス設定とは、証券口座引き落としの場合、指定月を設定することにより、その月の積立を増やすことができ、年2回まで指定月を設定することができます。

ただし、ボーナス設定で設定できる金額は100円以上であるため、普段の積立設定を調整する必要があります。

最低限のボーナス設定でのシミュレーションは次のようになります。

毎月の積立設定を33,325円に設定します。

33,325円×12か月=399,900円となり、積立予定金額が、399,900円/400,000円となるはずです。

差額の100円を、任意の月にボーナス設定することで、400,000円/400,000円となり、キッチリつみたてNISA枠を使い切ることができます。

ここで注意しなければいけないことは、ボーナス設定は特定口座引き落としでしか設定できないという点です。

つまり、楽天カードクレジット決済ではない為、ポイントが貰えないと言う事です。

困ったくん
困ったくん

せっかく調整して40万円使い切れるのに、ポイントが貰えないのはなぁ。

そこで、400,000円キッチリつみたてNISA枠を使い、ポイントを取りに行けるのが増額設定です!

増額設定で対応する場合

増額設定とは本来、年の途中から開始した方の、年間投資金額を調整するために、その年に限り、毎月もしくは毎日の積立金額を増額できる方法です。

また増額設定は以下のような条件があります。

  1. 今年のつみたてNISA枠が余っている
  2. 毎月積立の場合:2月以降に積立設定を開始する場合(毎日積立の場合:条件なし)
  3. 複数銘柄を選択して積立設定をする場合、すべての銘柄の初回受渡日が年内である

これらすべてを満たした場合、増額設定が可能です。

最も重要なことは2番目の、『毎月積立の場合:2月以降に積立設定を開始する場合』という点です。

最初見たときは、意味がよくわかりませんでした。

要するに、2月以降に積立設定を開始する』というのは、3月分の積立から増額できると言う事です。

例えば、楽天カードクレジット決済で毎月積み立てる場合、楽天証券のシステムの仕様上、1月から積立開始したいときは、前月の12月12日までに積立設定を行う必要があります。

パパちゃん
パパちゃん

12日というのは、積立設定の申込締め切り日なので覚えておきましょう。

なので、増額設定のできる月は3月からとなり、3月から増額するためには、2月1日から 2月分の注文が完了してから(1月17日には増額可能) 2月12日の間に増額設定する必要があります。(訂正:2022年1月18日)

また、増額設定を3月からの開始にすると、3月から12月の10か月間増額されることになります。

これらのことを考慮した設定シミュレーションは、次のようになります。

まず、毎月の積立設定を33,250円に設定します。

33,250円×12か月=399,000円となり、積立予定金額が、399,000円/400,000円となるはずです。

差額の1,000円を3月から12月まで一定金額増額していくので、1,000円÷10か月=100円2月1日から2月12日の間に増額設定します。

よって、(33,250円×2か月)+{(33,250円+100円)×10か月}=400,000円となるので、400,000円/400,000円と、キッチリつみたてNISA枠を使い切ることができます。

今回は、楽天カードクレジット決済での積立設定となっているので、年間399,000円分のポイントがが還元されます。

2022年から楽天証券のつみたてNISAの仕様が変更されたため、増額設定分は証券口座引き落としとなってしまいます。

しかし、楽天カードクレジット決済枠上限50,000円に含まれないため、16,750円分をカード枠で積み立てることが可能です。

ポイント面を考慮すると、こちらの方法がおすすめです。

おわり

つみたてNISA枠を400,000円キッチリ使い切るためには、ボーナス設定で対応するか、増額設定で対応するか、のどちらかが必要です。

ボーナス設定では、特定口座引き落としになってしまうので、全額楽天カードクレジット決済ができる増額設定がおすすめです。

つみたてNISA枠をキッチリ使い切ることができれば、気持ち的にもスッキリしますよね。

この記事が少しでも来年の積立設定の参考になれば嬉しいです。

ではまた。

~関連記事も随時更新~

コメント

タイトルとURLをコピーしました