家計簿の大切さ→手書き?アプリ?どちらが良いのか。

お金

どもっ。

皆さんは家計簿ってつけてますか?

家計簿って、家庭の収支を把握するとても大切なものだと思っています。

ダラダラ生きていくことが目標な私たちにとって、無くてはならないものです。

困ったくん
困ったくん

家計簿ってなんだか面倒なイメージだなぁ。

家計簿と言えば、ノートにレシートの金額を書き写して、電卓で計算するのを思い浮かべると思います。

しかし、今ではスマホやパソコンで管理することができ、私もスマホとパソコンで家計簿をつけています。

初めは面倒で難しそうだなと思ってましたが、やってみると意外と簡単で楽でした。

手書きとデジタルの比較や、使用しているアプリなど、ご紹介できればと思います。

家計簿のメリット、デメリット

今まで考えたこともなかったですが改めて家計簿のメリットとデメリットについて考えてみます。

家計簿のメリット

  • 収支が把握できる
  • 無駄遣いが目で確認できる

家計簿のデメリット

  • 面倒くさい
  • 時間がかかる

シンプルにこんな感じでしょうか?

個人的には家計簿をつけて損はないかなと思っています。

手書きでの家計簿管理

前述しましたが、家計簿のイメージでいうと、手書きで書きこんで電卓で計算してって方が多いと思います。

機械が苦手、デジタルが苦手という方は、手書きの家計簿という選択肢になるのではないでしょうか。

手書き家計簿のメリット

  • 書き方が自由
  • 好きなノート、ペン、電卓が使える
  • 現金派にとっては便利
  • 記帳が大変で、節約しようというモチベーションになる?

手書き家計簿のデメリット

  • 記帳が面倒
  • レシートを無くすと記帳できない
  • 無くしたり汚したりする可能性がある
  • 電卓での計算ミスの可能性がある
  • 時間がかかる

デメリットが大きい

普段から現金を使い、レシートをきちんと管理できる方には、手書きが向いているのではないでしょうか。

手書きの家計簿だとノート、ペン、電卓、やる気、根気さえあればやっていけますし、費用もあまりかからないので、とりあえずやってみるのにはいいかと思います。

しかし、デメリットである面倒というのが大きな問題だと思います。

私の母が手書きの家計簿をつけていたので、そのノートをこっそり見たことがあります。

1ページ目はきれいに書かれていたのですが、2ページ以降は白紙でした(笑)

やはり、手書きが好き、家計管理が好きという方以外は続かないかと思います。

私にはデメリットが大きすぎるなと感じました。

スマホでの家計簿管理

それでは、私が行っているスマホでの家計簿の付け方をご紹介します。

使用しているアプリは『マネーフォワードME』マネーフォワード ME | スマホで簡単 家計簿アプリ (moneyforward.com)です。

マネーフォワードMEのメリット

  • 銀行口座、クレジットカード、証券口座の情報を自動で収集、記帳してくれる
  • 使用用途を自動で分類分けしてくれる
  • 無料!

マネーフォワードMEのデメリット

  • 分類を自由に変更できない(大分類は固定され、中分類のみ追加変更が可能)
  • 現金派にとっては面倒
  • 機械、デジタルに疎い方にはハードルが高い

ほぼ死角なし!個人的には大満足

このアプリでは、普段使っている銀行やクレジットカードを紐づけつことで自動で金額を連携、分類分けをしてくれます。

私は普段の買い物から、家賃や光熱費までほぼ全てクレジットカードで決済しています。

現金を使うことがほぼありません。(もちろん現金での支払いに対して手入力できます。)

なので一度登録しておけば、ほとんど触ることなく自動で収支を確認することができます。

さらに証券口座まで連携することができるので、総資産を手軽に確認できるのがいいですね。

個人的にはかなり重宝していますが、もう少し使い勝手が良くなればいいなと思っています。

私は完全な固定費(家賃など値段が一定なもの)と流動的な固定費(光熱費など月によって値段が変化するもの)と分けて把握したい派です。

となると、やはりネックとなるのが分類を自由に変更ができないところです。

ここさえ自由に変更できれば文句なしの100点です。

しかし、ざっくりと普段の収支が確認できるので、細かく分類する必要のない方は、マネーフォワードMEだけで家計管理は完了するのではないでしょうか。

おわり

今回は家計簿について手書きとアプリと比較していきました。

個人的にはアプリでの管理が圧勝でしたね。

今回ご紹介したアプリは 『マネーフォワードME』マネーフォワード ME | スマホで簡単 家計簿アプリ (moneyforward.com)です。

ご興味があればダウンロードしてみてください。

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

ではまた。

追伸

個人的には分類分けをもう少し細かくしたいと思っています。

そこでGoogleスプレッドシートで家計簿を自作しました。

興味がありましたら是非。

コメント

タイトルとURLをコピーしました