どもっ。
皆さんは家計簿ってつけてます?
ノートに手書きしたり、スマホアプリを使ったりといろんな方法がありますよね。
前回の記事では、家計簿の手書きとアプリの比較記事を書きました。
今回はその記事の続きとして、Googleスプレッドシートで家計簿を自作した話になります。
興味があれば、前回の記事もご覧ください。
パソコンでの家計簿管理
マネーフォワードMEでの家計管理では飽き足らず、Googleスプレッドシートで家計簿を自作してしまいました。
マネーフォワードMEでは、自由に分類分けができないという欠点があり、やはり自分で分類分けがしたいという思いが強かったからですね。
それでは自作家計簿のメリット、デメリットを挙げていきましょう。
スプレッドシートで自作した家計簿のメリット
- 書き方が自由
- 分類分けが自由
- 好きなパラメータでの計算、集計が可能
- どこからでもアクセスが可能
- 無料!
スプレッドシートで自作した家計簿のデメリット
- 自動で情報を取得できず、手入力が必要
- 記入漏れがある
- 作るのが面倒
- 時間がかかる
自作の場合だと面倒で手間がかかりますが、それ以上に自分の好きなように管理できるので、より詳細に把握できると思います。
また、好きなパラメータで集計できるのが個人的には重宝しています。
自作家計簿のお披露目
それでは実際に自作家計簿を紹介したいと思います。
自分の欲しいデータが見やすいように、
- 月別での集計
- 年間での集計
この2つがわかることを意識して作りました。
詳しくは実際の画面を見ながら説明していきます。
※入力している金額は実際のものではありません。
月別集計全体
月別の集計画面の全体像はこちら。

小さすぎるのでアップにして見ていきましょう。
月別集計-1

収入
月収、ボーナス、手当、調整となっています。
月収、ボーナスの入力は手取りの額です。
手当は児童手当など、調整は年末調整や還付金などを入力します。
支出
支出の分類は、
- 固定費
- 変動インフラ
- 変動生活
- 特別費
で分けています。
詳しくは後述します。
資産
貯蓄は【収入-支出】で、貯蓄率は【貯蓄÷収入×100】で計算しています。
固定費
私の場合、家賃やサブスク代など毎月一定の金額のものを設定しています。
変動インフラ
水道光熱費や携帯代など、毎月の使用量によって金額が変動し、インフラ的な役割を果たすものを設定しています。
ガソリンについては、月に複数回入れるので、右端のガソリン欄のところに記入する形にしています。
変動生活
生協の宅配や食費、雑費、娯楽費などを設定しています。
食費、雑費計と娯楽費計は、次の画像で詳しく説明していきます。
月別集計-2

特別費
ここには税金や保険、年に数回あるかどうかのイベントでの出費などを記入していきます。
食費、雑費計
Amazonや楽天、スーパーなどをここに設定しています。
後述しますが、色が付いているのは、月に複数回使用するので、次の画像のようにまとめて記入します。
このほかに出てきた場合は、下に追加していきます。
娯楽費計
飲み会や出先などで、現金を使用したときや、銀行から引き出したときなどをここに設定しています。
月別集計-3

前述していた、食費、雑費計の色付きの部分の詳細を記入していきます。
これが12か月分あるので、それぞれの月ごとに入力していきます。
年間集計
年間集計の画面がこちら。

小さすぎるのでアップにして見ていきましょう。
年間集計-1

一番上から、
- 収入
- 支出
- 資産
- 途中経過
の年間集計になっています。
月間集計に入力した金額や項目が自動で反映されるようになっています。
収入、支出、資産
これらは、月別集計から金額を引っ張てきて合計金額を出しています。
途中経過
収入、貯蓄、貯蓄率の、その月までの途中経過を確認する項目です。
年間集計-2

固定費、変動インフラ
月別集計から金額を引っ張てきて合計金額を出しています。
年間集計-3

変動生活
月別集計から金額を引っ張てきて合計金額を出しています。
年間集計-4

特別費
月別集計から金額を引っ張てきて合計金額を出しています。
年間集計では特に入力することありません。
使ってみての感想
実際に1年間のデータを入力し、それぞれの値もきちんと出ていますので、問題なく使用できています。
金額を入力するのは少し面倒ですが、パソコンの1つの画面を見るだけで、大体の流れが把握できるので使いやすいです。
なんといっても自分でどこにお金を使っているか、貯蓄率はどれくらいか一目でわかるのがいいですね。
追加したい要素も簡単に追加できるので、今後の生活スタイルに合わせて柔軟に変化させることができます。
作るのに時間も手間もかかりますが、一度作っておけばこの先ずっと使えるので、個人的には非常に満足しています。
おわり
今回は自作家計簿について書かせていただきました。
かなり長くなりましたが、簡単に紹介させてもらいました。
今回はGoogleスプレッドシートで作成しましたが、もちろんExcelで作ってもオッケーです。
パソコンで家計管理がしたい、自作で家計簿を作ってみたい、という方は是非参考にしてください。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
ではまた。
コメント